「スマレジって無料で使えるって聞いたけど、実際どこまでできるの?」
「機能が足りなかったら有料に切り替えたいけど、どれが自分に合ってるのか分からない…」
「飲食業・小売業など業種ごとにプランを変えた方がいいって本当?」
スマレジのプランは、業種や店舗規模に合わせて選べるよう設計されていますが、「結局どれを選べばいいのか分からない」と感じる方も少なくありません。
そこでこの記事では、スマレジの全5プランを比較表でざっくり整理しつつ、それぞれの違いと選び方を分かりやすく解説します。
各プランの詳細記事へのリンクもあるので、気になるプランがあればそのままチェックしてみてください。
「とりあえず無料で試したい」「リピーター対策がしたい」「在庫やECまで一括で管理したい」など、目的別に最適なプランが分かる構成になっているので、ぜひ参考にしてください。
スマレジの全プランを比較表でざっくり把握
スマレジは、業種や規模に合わせて5つの料金プランが用意されています。
まずはそれぞれのプランをざっくり比較できる一覧表をご覧ください。
プラン名 | 月額料金(税込) | 向いている業種 | 特徴・使える機能の例 |
---|---|---|---|
スタンダードプラン | 0円 | 小規模店舗 | レジ基本機能・売上集計 |
プレミアムプラン | 5,500円〜 | 複数店舗運営 | 権限設定・本部管理機能 |
プレミアムプラスプラン | 8,800円〜 | リピーター重視 | 顧客管理・ポイント機能 |
フードビジネスプラン | 12,100円 | 飲食店 | テーブル管理・キッチン伝票 |
リテールビジネスプラン | 15,400円 | 物販・多店舗EC | 在庫管理・仕入・EC連携 |
各プランの特徴と向いている業種
スマレジの5つのプランは、機能面・想定業種・月額料金にそれぞれ違いがあります。
ここでは、それぞれのプランの特徴とおすすめの利用シーンを簡単に紹介します。
詳細は、各プランの解説記事をご覧ください。
スタンダードプラン(0円で始める基本プラン)
スマレジを初めて使う方におすすめの、月額0円で利用できる無料プランです。
会計・売上集計・商品登録といった基本的な機能はすべて網羅しており、iPadさえあればすぐに運用可能。
小規模店舗やイベント出店、これから店舗を立ち上げる人にとって、最初の1歩として導入しやすいのが魅力です。
ただし、在庫管理や顧客情報の蓄積といった機能は含まれていないため、店舗運営が本格化した後の拡張を視野に入れる必要があります。

プレミアムプラン(複数店舗・権限管理が必要な人向け)
本部管理や店舗ごとの売上把握、スタッフ別の操作権限設定などができる、有料プランの中核モデルです。
複数店舗の情報を一元管理したい方や、担当者の業務範囲を明確に分けたい企業に特に向いています。
LINE連携やサポート体制の強化も含まれており、実店舗の運用負荷を軽減するための仕組みが整っており、成長中の事業者や、スタッフの増加・業務分担が必要な業態に最適です。

プレミアムプラスプラン(顧客管理・ポイント機能付き)
ポイント制度・会員ランク・来店履歴といった顧客情報を活用できるのが最大の強みです。
リピーターを増やしたい店舗や、常連さんへのアプローチを強化したい業種(美容・整体・カフェなど)にぴったり。
スマホ会員証やLINEミニアプリとの連携も可能で、販促機能として活用できるのも魅力。
「単に売上を上げたい」から「お客様との関係性を築きたい」に進化したい方におすすめのプランです。

フードビジネスプラン(飲食業に特化/オーダー管理)
飲食業に特化した専用プランで、テーブル管理・キッチン連携・注文ステータスの表示などが標準搭載されています。
イートイン・テイクアウトの同時対応や、オーダーミス防止など、現場で使いやすい細かな工夫が詰まっています。
回転率や提供スピードが求められる飲食店にとって、オペレーションの効率化に大きく貢献します。
メニュー変更やトッピング対応など、飲食ならではのニーズにも柔軟に対応できます。

リテールビジネスプラン(在庫・EC・免税店対応)
商品点数の多い小売業や、EC・店舗を横断した在庫管理が求められる事業者に最適な最上位プランです。
仕入・発注・納品の流れまでを一括管理でき、ShopifyなどのECとの在庫連携も可能。
店舗ごとの在庫移動や倉庫管理にも対応しており、欠品・過剰在庫リスクを減らせます。
売上だけでなく在庫の視点でも「無駄のない運営」をしたい事業者にとって非常に心強いプランです。
プラン選びで迷ったら見るべき3つの視点
スマレジには5つの料金プランがありますが、どれが自分に合っているのか迷ってしまう方も多いはずです。
そこで、選び方に迷ったときにチェックしてほしい「3つの視点」をご紹介します。
この考え方を押さえておけば、自分にとって必要な機能や最適なプランが見えてきます。
業種・業態で選ぶ(飲食/物販/美容など)
まず最も重要なのは「業種に合ったプランを選ぶこと」です。
たとえば飲食店ならオーダーやテーブル管理に強い【フードビジネスプラン】、物販・小売業であれば在庫や仕入れに強い【リテールビジネスプラン】がフィットします。
業種に合わせて設計されたプランには、それぞれに現場の使いやすさや業務効率化の工夫が盛り込まれています。
利用したい機能で選ぶ(顧客管理・在庫管理など)
使いたい機能が決まっているなら、それを基準にプランを選ぶのもおすすめです。
たとえば「顧客情報を活かしてリピーターを増やしたい」なら【プレミアムプラスプラン】、「在庫の流れをしっかり管理して無駄を減らしたい」なら【リテールビジネスプラン】というように、目的に合った機能が搭載されているプランを選ぶことで、導入後のギャップを防げます。
月額コストと規模で選ぶ(1店舗か多店舗か)
コストと運営規模も大切な判断基準です。
とりあえず無料で始めたい場合は【スタンダードプラン】、本格運用を視野に入れているなら【プレミアムプラン】以上が安心です。
特に複数店舗の展開やスタッフの増加が見込まれる場合は、月額料金を払ってでも管理機能が充実しているプランを選ぶことで、後々の移行や業務トラブルを回避できます。
プラン変更はいつでもOK?
スマレジでは、利用中のプランをあとからいつでも変更することが可能です。
「最初は無料プランで始めたけど、在庫管理や顧客管理も使いたくなった」
「事業が拡大したので複数店舗向けに切り替えたい」
といったケースでも、管理画面から簡単にアップグレードやダウングレードができます。
ただし、変更のタイミングや反映日、料金の切り替え方には注意点もあるため、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
よくある勘違い&注意点
スマレジのプラン比較でよく見かける誤解や、導入前に知っておきたい注意点を紹介します。
「思っていたのと違った」とならないためにも、事前に押さえておきましょう。
① 無料プランでも十分?→できることは限られる
スタンダードプランは0円で始められる魅力がありますが、あくまで“お試し用”に近い設計です。
売上集計や会計機能は使えるものの、在庫管理・顧客管理・分析レポートなどは使えません。
「無料でできること」だけで店舗運営を回すのは難しいケースも多いため、将来的に有料プランを検討しておくのが安心です。
② 安く見えても機能が足りない場合も
月額料金だけを見ると、安いプランが魅力的に感じるかもしれませんが、「必要な機能が足りないために別のツールを追加する」と結果的に割高になることもあります。
例えば、顧客管理やポイント制度を他社システムで補うと、連携面でも手間がかかりがちです。
最初から必要な機能が揃っているプランを選ぶほうが、トータルで効率的な場合もあります。
③ スマレジは連携前提。拡張性で選ぶのが◎
スマレジはPOS単体でも使えますが、Airレジのようなオールインワン型ではなく、拡張性の高いサービスです。
会計ソフトや決済端末(Airペイ・STORES決済)など、外部連携によってさらに強みを発揮します。
そのため、「あとから機能追加したい」「周辺ツールも一緒に使いたい」場合は、拡張しやすいプラン設計かどうかも重要なポイントです。
まとめ:あなたに最適なスマレジプランはこれ!
スマレジは、使いたい機能・店舗規模・業種に合わせて選べる5つの料金プランが用意されています。
どのプランにも共通しているのは、iPadひとつで業務を効率化できる拡張性と、将来を見据えた導入のしやすさです。
「どれが合っているかわからない」という方は、以下のような視点で見直してみてください。
- 0円でまず試したい → スタンダードプラン
- 複数店舗をまとめて管理したい → プレミアムプラン
- 顧客情報を活かしてリピーターを増やしたい → プレミアムプラスプラン
- 飲食店でテーブル管理や注文連携をしたい → フードビジネスプラン
- 小売業で在庫・仕入・ECまで一元化したい → リテールビジネスプラン
迷った場合は、まず気になるプランの記事からチェックしてみてください。
各プランの特徴や料金、使える機能をさらに詳しく紹介しています。
→ [スタンダードプランとは?]
→ [プレミアムプランとは?]
→ [プレミアムプラスプランとは?]
→ [フードビジネスプランとは?]
→ [リテールビジネスプランとは?]
コメント